子育て

受給者証とは?どんな時に必要なの?取り方は?

こんにちは。こるみちです。

今日は、療育を始める時に欠かせない、福祉サービスを受ける為に必要な受給者証についてお話したいと思います。

〇〇証(保険証、免許証)とか手続きみても準備する物が色々あったり難しい漢字が並んでいたりして大変ですよね。

分かりやすく書けるように頑張ります♪

そもそも受給者証ってなあに?

出典:放課後等デイサービスjiria

正式名称は、「障害児通所受給者証」で、

障がい児を対象とした児童福祉サービスを利用する時に、必要となる証明書です。

もらう事ができれば、

発達に気がかりなところがある児童を支援する「児童発達支援」や

「放課後等デイサービス」「保育所等訪問支援」などのサービスが利用できます♪

※児童発達支援利用の3歳児から5歳児の未就学児は月の利用料は無償になりました^^
(給食費等は別。令和元年10月から)

(地域によっては0歳から2歳も無償の所もあります。我が家の地域は無償です♪)

細かい条件はこちら

習得の仕方。(我が家の流れ含む(例))

そろそろ療育を始めたいなとなったら、まず行ってみたい所を自分で探してみる。
又は、地域にはどのくらい通える施設があるのか、地域の障がい福祉課へ相談しに行く。

具体的に「こことここが気になるな」といくつか候補がみつかったら、直接連絡して、見学させてもらいたい、もしくは通わせたいと伝えましょう。

面談する日程を決めてもらえると思います。

☆施設によってはすぐ通うには定員がいっぱいの所もあるので、いつから通い始めたいかも含めて相談してみると良いかも知れません^^

☆どうしても通いたい所なら、空きが出たら通いたいと予約しておくのも良いと思います。

ここに通いたい!と決まれば、施設の方から、具体的に通うににあたって必要な手続き、準備するものの中に「受給者証」は必ず入って来ます。
(施設でどう取得する流れがスムーズか詳しい方がいれば質問してみるのも手です。)

☆通いたい療育園、児童発達支援(児童デイサービス、放課後等デイサービス)によってはそのまま相談支援(取得に必要な利用計画書を書いてくれる)してもらえる事業者もあります。

受給者証を取得したいと区の障がい福祉課へ連絡。

(必要書類を郵送してくれたり、手続きに必要な物を聞き、直接課に来てくださいとやり取りがあるかと思います。)

受給者証をもらうためには、「サービス等利用計画書又は障がい児支援利用計画」が必要になります。

その為に地域によって、家庭訪問があるもしくは聞き取りの電話があったりします。

利用計画とは?

☆障害福祉サービスを利用する方が、自立した生活を支えるために、生活の中で解決すべき課題や支援の方法を具体的にプラン化して、適切なサービス利用と効果的な問題解決につなげるために作成されるものです。

これを作成する時に、地域の障害児相談支援事業所(相談支援)または保護者が自分で作成します(セルフプラン)。

課で、指定して紹介してくれる「指定特定相談⽀援事業者」または、自分で依頼した「指定障害児相談⽀援事業者」の 相談⽀援専⾨員が作成します。(地域によって自分で見つけなければならない地域もあるようです。

その場合は、「地域内の事業者一覧」があると思うので、役所のHPで確認するか資料をもらって、療育先ではどの事業者さんとのやりとりがあるかなど参考に聞いてみて決定しても良いかもしれません。)←こういう時に地域の親の会の先輩ママさんの経験などを参考にしてみるのもおススメです^^

実際私の周りのママ友で事業者に代わり、自分で作成した人(セルフプラン)もいます。
京都の放課後デイサービスで、セルフプランを自分で書く、記入例を書いてくれているのと、受給者証の見本、利用できる日数など詳しく書かれて分かりやすいので参考にしてみてください。

下の方の「受給者証も申請者証の書き方サンプル」と言う項目からサンプル例が見られます。

受給者証とは?取得・発行・更新・申請方法から受給日数(支給量 …

受給者証とは

受給者証取得に必要な、利用計画書の流れとともに、障がい福祉サービスを利用するながれについては、

我が家の地域の「手続きについてのご案内ちらし」にとてもわかりやすく図でのっているので、良かったら参考にしてみてください♪

相談支援事業|足立区

地域によって、それぞれ流れが違う所もあるので、お住いの市町村の「児童福祉課」に相談、確認してみて下さい^^

受給者証はずっと使えるの?

1年に1回、お誕生日ごとに有効期限が来るので、更新になり、新しい受給者証が届く仕組みです。

更新の時には行政から書類が送られてくるので、更新を希望する場合は指示に従い、早めに中身を確認し、更新手続きをしましょう。

施設が増えるたびに取り直さなきゃなの?1日の利用回数は?

1日にこのサービスが利用できるのは、残念ながら今のところ1か所だけの決まりのようです。

利用したい施設を増やしたい時は、役所に連絡すると、新しい施設名や「月に利用する日数」を聞かれると思うので、施設に相談しておくとスムーズだと思います。

あとがき

うちの地域は取りたい時に申請すれば、1か月位で取得できスムーズでした。(月齢6か月ごろ)中には、早くても何歳ごろにならないと取得できない、と断られる地域もあるようです。

その場合、まずは、周りから固めてもいいかもです。(ここに通うのが決定してくるため、どうしても受給者証が必要だ)や、施設側に相談して、施設先から連絡してもらったり。色々手は尽くしてみましょう。

申請を認めるのが、遅い地域に前例を作る事が出来れば、二重丸!

あなたの行動が、後輩たちの為の道を切り開いた事になります^^

無理し過ぎずで…でも応援しています♪

他の地域ではどれくらい早く取れているか、まとめて書面で提出したり、相手を納得させる用意も整えておくとより効果があるのではないかなと思います。(Instagramで相談していた方は、取得に成功していました♡)

どうしてもだめなら、医療証で受けられるサービス(訪問PTや赤ちゃん体操、摂食指導等)、ポーテージ、ベビーサインなどは元々自費なので、我が子に合いそうな事を始めながら最短でもらえるように準備だけはしておきつつ、やれる事は始めながら待機するのはどうでしょうか^^

私も特に息子が1歳になる時までは、何度も壁にぶつかりながら悔し涙もながしていました。

先輩ママや周りの子達の情報収集しながら、先手先手を打ち、今はやっとなんとか納得出来る療育スタイルが取れているかなと思います。

あなたの頑張りは、きっといつか報われる。

そんなあなたに、

私の好きな言葉を送ります。

こるみち
こるみち
「やれば、、できる‼‼」

お笑い芸人さんのティモンディの高岸さんがよく言っていることばです笑

見ていると元気もらえるなと思いTVで出ているといつも観てしまいます(#^.^#)

人柄も良くていつも見ていてほっこりします笑

ではでは今日も1日、皆様にとって良い日になりますように。